2013年05月10日
第15回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM15)
平成25年5月7日
第15回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM15)の結果について(お知らせ)
第15回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM15)を5月5~6 日、福岡県北九州市にて 開催しました。我が国からは石原伸晃環境大臣が出席し、議長を務めました。
会合では、三カ国の国内環境政策の進捗状況の紹介を行うとともに、大気汚染、グ リーン経済、気候変動、生物多様性等について率直な意見交換を行い、共同コミュニ ケを採択しました。
また、日中韓の環境協力に貢献のあった功労者を三大臣が表彰しました。
あわせて、中国、韓国とそれぞれ二国間会談を行いました。
1. 日程
平成25年5月5日(日)~5月6日(月)
2. 開催場所
福岡県北九州市・リーガロイヤルホテル小倉
3. 主な出席者
日本
石原伸晃環境大臣
秋野公造環境大臣政務官
中国
李 幹傑(リ・カンケツ)環境保護部副大臣
韓国
尹成奎(ユン・ソンギュ)環境部大臣
4. 日中韓三カ国環境大臣会合の概要
日本の石原伸晃環境大臣が議長を務め、各国の環境政策の進展、地球規模及び地 域の環境課題及び環境協力に係る三カ国共同行動計画の進捗状況等について意見 交換を行い、共同コミュニケ(別添資料1)が採択された。その主な内容は以下の 通り。
○ 大気汚染については、互いに理解を深め、協力し合うことを通じ、この問題 の解決を図っていくことの重要性について認識が一致し、そのために、新た に三カ国による政策対話を設置することに合意した。また、三カ国は、日中韓のみならずアジア全体の持続的発展に対する大気汚染問題の重要性にかん がみ、既存の地域的取組を更に活用するべく協力を進めることにも合意した。
○黄砂については、発生源対策の重要性を認識し、効果的な対策をとるため、 世界銀行、地球環境ファシリティ(GEF)、モンゴル等のステークホルダーと の調整を行うことに合意した。
○気候変動については、緑の気候基金への協力や、国内排出量取引や二国間オ フセット・メカニズムを含む市場メカニズムの推進等によるグリーン成長と 低炭素開発の達成に向けた取り組みを強化していくこととした。
○水銀に関する水俣条約の合意を歓迎し、本年10月に熊本市・水俣市で開催さ れる外交会議の成功に向けて協力することで一致した。
○生物多様性については、第一回政策対話の成果を歓迎し、さらに強化する必 要性を認識した。
○グリーン経済に関し、これを促進するために、国家の取り組みをさらに推進 していく決意を表明した。
○災害・環境緊急事態対策への協力については、本年1月に福島でセミナーが 開催されたことを歓迎し、今後の三カ国協力について議論する必要性を認識 した。
○次回TEMMは韓国で開催されることが決定した。その際に、2014年以降の優先 協力分野を議論することとなった。
このほか、ビジネスフォーラムでは「環境市場の拡大とグリーン経済の促進に向 けた国際協力」、ユースフォーラムでは「私たちの環境的に持続可能な都市」をそ れぞれテーマに、活発な議論が行われた。また、日中韓の環境協力に功労のあった 者の表彰が行われ、日本からは日本環境衛生センターの秋元肇氏が受賞した。
5.日中及び日韓環境大臣バイ会談の概要(5月6日)
(1)日中環境大臣バイ会談
石原環境大臣と、李副大臣は日中の環境協力は先人らの努力により実り多い成 果があるとの認識を共有した。とりわけ、日中友好環境保全センターを活用し た環境協力をさらに前進させるとの合意をみた。
李副大臣からは、これまでの日本による環境協力を高く評価しており、4月に 開催された日中大気汚染対策セミナーなど、日中間は環境分野で緊密な連携を とっているとの認識が示された。また、今後も優れた経験を持つ日本や北九州 などとの交流への希望が表明された。
さらに、石原大臣から、本年10月に熊本市・水俣市で開催予定の水銀に関す る水俣条約の外交会議への中国政府代表団の派遣を要請した。
(2)日韓環境大臣バイ会談
尹環境大臣からは、日韓は、気候変動、生物多様性保全、大気汚染などの環境分野で緊密な連携をとっていきたいとの認識が示された。
石原環境大臣から、日韓両国は、これらの問題について、アジア地域や世界の 環境保全を牽引していく立場であることを指摘し、この認識で一致した。
大気汚染については、国民の健康にかかわる重要な課題であり、日韓の技術を 活用した協力の枠組みを作ることが重要であると合意した。
6.会合のカーボン・オフセット
なお、今回の大臣会合は、会合の開催に伴って発生する推計約16トンの温室効果 ガス排出量を被災地宮城での温暖化の取組により創出されたオフセット・クレジット J-VER(ジェイバー)を使って、カーボン・オフセットした。
【参考】日中韓三カ国環境大臣会合
日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM= Tripartite Environment Ministers Meeting)は、北東アジアの中核である日本・中国・韓国の三カ国の環境大臣が一堂 に会し、本地域及び地球規模の環境問題に関する対話を行い、協力関係を強化する ことを目的に、1999 年(平成11 年)から毎年各国持ち回りで開催しています。これ までのコミュニケ等については、以下のウェブサイトを御参照ください。
TEMM 公式ウェブサイト http://www.temm.org/
日本語解説サイト
http://www.env.go.jp/earth/coop/temm/introduction_j.html
第15回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM15)の結果について(お知らせ)
第15回日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM15)を5月5~6 日、福岡県北九州市にて 開催しました。我が国からは石原伸晃環境大臣が出席し、議長を務めました。
会合では、三カ国の国内環境政策の進捗状況の紹介を行うとともに、大気汚染、グ リーン経済、気候変動、生物多様性等について率直な意見交換を行い、共同コミュニ ケを採択しました。
また、日中韓の環境協力に貢献のあった功労者を三大臣が表彰しました。
あわせて、中国、韓国とそれぞれ二国間会談を行いました。
1. 日程
平成25年5月5日(日)~5月6日(月)
2. 開催場所
福岡県北九州市・リーガロイヤルホテル小倉
3. 主な出席者
日本
石原伸晃環境大臣
秋野公造環境大臣政務官
中国
李 幹傑(リ・カンケツ)環境保護部副大臣
韓国
尹成奎(ユン・ソンギュ)環境部大臣
4. 日中韓三カ国環境大臣会合の概要
日本の石原伸晃環境大臣が議長を務め、各国の環境政策の進展、地球規模及び地 域の環境課題及び環境協力に係る三カ国共同行動計画の進捗状況等について意見 交換を行い、共同コミュニケ(別添資料1)が採択された。その主な内容は以下の 通り。
○ 大気汚染については、互いに理解を深め、協力し合うことを通じ、この問題 の解決を図っていくことの重要性について認識が一致し、そのために、新た に三カ国による政策対話を設置することに合意した。また、三カ国は、日中韓のみならずアジア全体の持続的発展に対する大気汚染問題の重要性にかん がみ、既存の地域的取組を更に活用するべく協力を進めることにも合意した。
○黄砂については、発生源対策の重要性を認識し、効果的な対策をとるため、 世界銀行、地球環境ファシリティ(GEF)、モンゴル等のステークホルダーと の調整を行うことに合意した。
○気候変動については、緑の気候基金への協力や、国内排出量取引や二国間オ フセット・メカニズムを含む市場メカニズムの推進等によるグリーン成長と 低炭素開発の達成に向けた取り組みを強化していくこととした。
○水銀に関する水俣条約の合意を歓迎し、本年10月に熊本市・水俣市で開催さ れる外交会議の成功に向けて協力することで一致した。
○生物多様性については、第一回政策対話の成果を歓迎し、さらに強化する必 要性を認識した。
○グリーン経済に関し、これを促進するために、国家の取り組みをさらに推進 していく決意を表明した。
○災害・環境緊急事態対策への協力については、本年1月に福島でセミナーが 開催されたことを歓迎し、今後の三カ国協力について議論する必要性を認識 した。
○次回TEMMは韓国で開催されることが決定した。その際に、2014年以降の優先 協力分野を議論することとなった。
このほか、ビジネスフォーラムでは「環境市場の拡大とグリーン経済の促進に向 けた国際協力」、ユースフォーラムでは「私たちの環境的に持続可能な都市」をそ れぞれテーマに、活発な議論が行われた。また、日中韓の環境協力に功労のあった 者の表彰が行われ、日本からは日本環境衛生センターの秋元肇氏が受賞した。
5.日中及び日韓環境大臣バイ会談の概要(5月6日)
(1)日中環境大臣バイ会談
石原環境大臣と、李副大臣は日中の環境協力は先人らの努力により実り多い成 果があるとの認識を共有した。とりわけ、日中友好環境保全センターを活用し た環境協力をさらに前進させるとの合意をみた。
李副大臣からは、これまでの日本による環境協力を高く評価しており、4月に 開催された日中大気汚染対策セミナーなど、日中間は環境分野で緊密な連携を とっているとの認識が示された。また、今後も優れた経験を持つ日本や北九州 などとの交流への希望が表明された。
さらに、石原大臣から、本年10月に熊本市・水俣市で開催予定の水銀に関す る水俣条約の外交会議への中国政府代表団の派遣を要請した。
(2)日韓環境大臣バイ会談
尹環境大臣からは、日韓は、気候変動、生物多様性保全、大気汚染などの環境分野で緊密な連携をとっていきたいとの認識が示された。
石原環境大臣から、日韓両国は、これらの問題について、アジア地域や世界の 環境保全を牽引していく立場であることを指摘し、この認識で一致した。
大気汚染については、国民の健康にかかわる重要な課題であり、日韓の技術を 活用した協力の枠組みを作ることが重要であると合意した。
6.会合のカーボン・オフセット
なお、今回の大臣会合は、会合の開催に伴って発生する推計約16トンの温室効果 ガス排出量を被災地宮城での温暖化の取組により創出されたオフセット・クレジット J-VER(ジェイバー)を使って、カーボン・オフセットした。
【参考】日中韓三カ国環境大臣会合
日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM= Tripartite Environment Ministers Meeting)は、北東アジアの中核である日本・中国・韓国の三カ国の環境大臣が一堂 に会し、本地域及び地球規模の環境問題に関する対話を行い、協力関係を強化する ことを目的に、1999 年(平成11 年)から毎年各国持ち回りで開催しています。これ までのコミュニケ等については、以下のウェブサイトを御参照ください。
TEMM 公式ウェブサイト http://www.temm.org/
日本語解説サイト
http://www.env.go.jp/earth/coop/temm/introduction_j.html
Posted by 春 ヲ 呼 プ at 08:00│Comments(0)
│地球環境・国際環境協力