2015年05月29日

群馬など4湿地をラムサール登録 国内50カ所に

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015052901001060.html

2015年5月29日 09時30分

 環境省は29日、国際的に重要な湿地の保全を目指すラムサール条約に、群馬、茨城、佐賀の4カ所が新たに登録されたと発表した。国内の登録湿地は50カ所になった。

 6月1日からウルグアイで締約国会議が開かれ、期間中の3日に認定証が授与される。環境省によると、授与式には佐賀市の秀島敏行市長ら関係自治体の代表が出席する予定。

 4カ所は群馬県の芳ケ平湿地群、茨城県の涸沼、佐賀県の東よか干潟と肥前鹿島干潟。

 ほかに、既に登録されている慶良間諸島海域(沖縄)について、昨年3月に同諸島などが国立公園に指定されたことを受け、登録面積を8290ヘクタールに拡張した。
(共同)

群馬など4湿地をラムサール登録 国内50カ所に



日本の登録湿地

北海道
釧路湿原(1980年6月17日登録)
クッチャロ湖(1989年7月6日登録)
ウトナイ湖(1991年12月12日登録)
霧多布湿原(1993年6月10日登録)
厚岸湖・別寒辺牛湿原(1993年6月10日登録、2005年11月8日区域拡張)
宮島沼(2002年11月18日登録)
雨竜沼湿原(2005年11月8日登録)
サロベツ原野(2005年11月8日登録)
濤沸湖(2005年11月8日登録)
阿寒湖(2005年11月8日登録)
野付半島・野付湾(2005年11月8日登録)
風蓮湖・春国岱(2005年11月8日登録)
大沼 (七飯町)(2012年7月3日登録)

東北地方・関東地方・中部地方

青森県
仏沼(2005年11月8日登録)

宮城県
伊豆沼・内沼(1985年 9月13日登録)
蕪栗沼・周辺水田(2005年11月8日登録)
化女沼(2008年10月30日登録)

山形県
大山上池・下池(2008年10月30日登録)

福島県・群馬県・新潟県
尾瀬(2005年11月8日登録)

新潟県
佐潟(1996年3月23日登録)
瓢湖(2008年10月30日登録)

栃木県
奥日光の湿原(2005年11月8日登録)

栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県(面積のほとんどが栃木県)
渡良瀬遊水地(2012年7月3日登録)

群馬県
  芳ケ平湿地群(2015年5月29日登録)

茨城県
  涸沼(2015年5月29日登録)

千葉県
谷津干潟(1993年6月10日登録)

石川県
片野鴨池(1993年6月10日登録)

富山県
弥陀ヶ原 (立山)(2012年7月3日登録)
大日平(2012年7月3日登録)

福井県
三方五湖(2005年11月8日登録)
中池見湿地(2012年7月3日登録)

愛知県
藤前干潟(2002年11月18日登録)
東海丘陵湧水湿地群(2012年7月3日登録)

近畿地方

滋賀県
琵琶湖(1993年6月10日登録、2008年10月30日区域拡張)

兵庫県
円山川下流域・周辺水田(2012年7月3日登録)

和歌山県
串本沿岸海域(串本海中公園周辺)(2005年11月8日登録)

中国地方

広島県
宮島の海岸部の一部(2012年7月3日登録)

鳥取県・島根県
中海(2005年11月8日登録)

島根県
宍道湖(2005年11月8日登録)

山口県
秋吉台地下水系(2005年11月8日登録)

九州・沖縄地方

熊本県
荒尾干潟(2012年7月3日登録)

大分県
くじゅう坊ガツル・タデ原湿原(2005年11月8日登録)

佐賀県
  東よか干潟(2015年5月29日登録)
  肥前鹿島干潟(2015年5月29日登録)

鹿児島県
藺牟田池(2005年11月8日登録)
屋久島永田浜(2005年11月8日登録)

沖縄県
漫湖(1999年5月15日登録)
慶良間諸島海域(2005年11月8日登録)
名蔵アンパル(2005年11月8日登録)
久米島の渓流・湿地(2008年10月30日登録)
与那覇湾(2012年7月3日登録)

同じカテゴリー(自然環境・生物多様性)の記事
ツマアカスズメバチ
ツマアカスズメバチ(2015-02-25 17:29)

国立公園は32箇所
国立公園は32箇所(2015-02-17 18:00)

WGRI5及びSBSTTA18
WGRI5及びSBSTTA18(2014-07-16 09:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
群馬など4湿地をラムサール登録 国内50カ所に
    コメント(0)