2015年01月01日
RCPシナリオについて
RCP(代表的濃度経路)シナリオ
政策的な温室効果ガスの緩和策を前提として、将来の温室効果ガス安定化レベルとそこに至るまでの経路のうち代表的なもの(代表的濃度経路)を選び作成したシナリオ
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書から、このシナリオ区分に基づいた気候の予測や影響評価が行われるようになった
従来のSRESシナリオに基づいた予測と違い、目標主導型の社会経済シナリオを複数作成して検討することが可能
RCPに続く数値は、2100 年における1750 年に対するおおよその合計放射強制力(単位:W/m2)を示し、大きいほど2100 年における放射強制力が大きい
※SRESシナリオ:IPCCが2000 年に発表した「排出シナリオに関する特別報告書(SRES : SpecialReport on Emission Scenarios) 」の中で定めたシナリオ。様々な将来の社会変化を想定し、それぞれの想定(シナリオ)に応じた将来の温室効果ガス排出量を推計した。
※放射強制力:ある因子が持つ、地球-大気システムに出入りするエネルギーのバランスを変化させる影響力の尺度であり、潜在的な気候変動メカニズムとしてのその因子の重要性の指標である。正の放射強制力には地表面を昇温させる傾向が、負の放射強制力には地表面を降温させる傾向がある。
(IPCC第4次報告書第一作業部会政策決定者向け要約より)
文部科学省・経済産業省・気象庁・環境省2013年9月27日報道発表資料をもとに作成


政策的な温室効果ガスの緩和策を前提として、将来の温室効果ガス安定化レベルとそこに至るまでの経路のうち代表的なもの(代表的濃度経路)を選び作成したシナリオ
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書から、このシナリオ区分に基づいた気候の予測や影響評価が行われるようになった
従来のSRESシナリオに基づいた予測と違い、目標主導型の社会経済シナリオを複数作成して検討することが可能
RCPに続く数値は、2100 年における1750 年に対するおおよその合計放射強制力(単位:W/m2)を示し、大きいほど2100 年における放射強制力が大きい
※SRESシナリオ:IPCCが2000 年に発表した「排出シナリオに関する特別報告書(SRES : SpecialReport on Emission Scenarios) 」の中で定めたシナリオ。様々な将来の社会変化を想定し、それぞれの想定(シナリオ)に応じた将来の温室効果ガス排出量を推計した。
※放射強制力:ある因子が持つ、地球-大気システムに出入りするエネルギーのバランスを変化させる影響力の尺度であり、潜在的な気候変動メカニズムとしてのその因子の重要性の指標である。正の放射強制力には地表面を昇温させる傾向が、負の放射強制力には地表面を降温させる傾向がある。
(IPCC第4次報告書第一作業部会政策決定者向け要約より)
文部科学省・経済産業省・気象庁・環境省2013年9月27日報道発表資料をもとに作成


Posted by 春 ヲ 呼 プ at 00:00│Comments(0)
│地球環境・国際環境協力