2017年04月13日

「奄美群島国立公園」

34カ所目となる国立公園「奄美群島国立公園」

平成28年12月26日付けで中央環境審議会より答申を受けた「奄美群島国立公園の新規指定について」は、以下のとおり官報に告示されることとなりました。

 今回の告示により、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島及び与論島で構成される奄美群島に新たに国立公園が指定されることになります。

 奄美群島は、国内最大規模の亜熱帯照葉樹林が広がり、大陸や日本本土との分離・結合を繰り返した島々の地史を背景に、アマミノクロウサギをはじめとする多種多様な固有で希少な動植物が生息・生育するとともに、世界有数の速度で今も隆起するサンゴ礁段丘、琉球石灰岩の海食崖やカルスト地形、世界的北限に位置するサンゴ礁のほか、マングローブや干潟など多様な自然環境を有する地域です。

 また、奄美群島国立公園に含まれる奄美大島及び徳之島は、昨年4月に公園区域の大規模拡張を行った西表石垣国立公園の西表島、昨年9月に新たにやんばる国立公園として指定した沖縄島北部とともに、世界自然遺産候補地にもなっています。

奄美群島 国立 公園 の指定 及び公園計画決定 の概要
1.背景
奄美群島は、 特徴の異なる8つ々で構成されており奄美群島は、 特徴の異なる8つ々で構成されており世界的にも数少なく国内では最 大規模の亜熱帯照葉樹林、アマミノクロウサギなど固有又は希少動植物 大規模の亜熱帯照葉樹林、アマミノクロウサギなど固有又は希少動植物 、琉球石灰岩の 、琉球石灰岩の 海食崖や世界的北限に位置する サンゴ礁 、マングローブや干潟 、マングローブや干潟 など多様自然環境を有して います。
平成 22 年度に実施された国立公園総点検事業おいては、当該地域の 年度に実施された国立公園総点検事業おいては、当該地域の これらの 自然環境 が我国を代表する傑出された地域であと高く評価、新規に立公園の指定行う候 が我国を代表する傑出された地域であと高く評価、新規に立公園の指定行う候 補地として選定され ました 。
このよ うな評価を受け 、奄美群島について、自然環境関する情報をさら収集・分析し 奄美群島について、自然環境関する情報をさら収集・分析し 奄美群島について、自然環境関する情報をさら収集・分析し 奄美群島について、自然環境関する情報をさら収集・分析し た結果、 我が国を代表する傑出した景観有地域とて、新に奄美群島立公園指 我が国を代表する傑出した景観有地域とて、新に奄美群島立公園指 定する ことしまた 。また 、当該指定に併せて、 既に指定されている奄美群島国公園の 一部地域を 本国立公園に 編入し、 国定公園の指を解除します 。

2.指定理由 ・公園計画の 基本方針等
 奄美群島 は、 次の風景形式中で、我が国を代表する傑出した自然有地域 次の風景形式中で、我が国を代表する傑出した自然有地域 であるため、国立公園に指定すもの。 であるため、国立公園に指定すもの。 また、 景観要素と本国立公園の特徴を簡潔 に表したテーマは次のとおりです。
風景 形式 :多くの固有種が集中して分布する国内最大規模亜熱帯照葉樹林生態 多くの固有種が集中して分布する国内最大規模亜熱帯照葉樹林生態 系、 自然性の高い河川景観、干潟・マングローブ生態 系サゴ礁自然性の高い河川景観、干潟・マングローブ生態 系サゴ礁自然性の高い河川景観、干潟・マングローブ生態 系サゴ礁自然性の高い河川景観、干潟・マングローブ生態 系サゴ礁系といった多様な生態が複合的に一体景観
主な 景観要素: 景観要素: 亜熱帯照葉樹林、 砂浜、 干潟海食崖砂浜、 干潟海食崖砂浜、 干潟海食崖リアス海岸、 海鳥やウミガメ の繁殖地、 の繁殖地、 の繁殖地、 の繁殖地、 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 サンゴ礁、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形 、人と 、人と 自然の 関わりを示す文化景観

テ ー マ :「生命いのち にぎわう亜熱帯のシマ ~森と 海島人 しまっちゅ の暮らし~ 」

 公園計画については、 自然環境と景観の多様性及びそこで体験きる質を 維 持向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と 向上できるよう、また利用者が自然環境の多様性・固有や伝統的な人と の関わりを感じること ができるよう 、適正な 保護規制計画、 保護施設 計画及び利用計画を設定します。
3.公園区域
 スタジイ等を主とする奄美大島及び 徳之島 の亜熱帯照葉樹林 、砂浜、干潟海食崖リ 砂浜、干潟海食崖リ 砂浜、干潟海食崖リ 砂浜、干潟海食崖リ 砂浜、干潟海食崖リ アス海岸等 多様な自然景観 を有する奄美群島の海岸、 サンゴ礁 や魚類等の 生息 地となっ ている海域、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形などの自然景観人と関わりを ている海域、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形などの自然景観人と関わりを ている海域、隆起段丘鍾乳洞やカルスト地形などの自然景観人と関わりを 示す文化景観や集落を 公園区域とします。
4.保護規制計画
 陸域については、 アマミノクロウサギをは じめとする固有又希少な 動植物の生息地 ・ 生育地 である 亜熱帯照葉樹林 、特異な景観を有するマングローブ重点的に保護しま。 また、海域 については良好なサンゴの生息区また、海域 については良好なサンゴの生息区また、海域 については良好なサンゴの生息区や与論島の沖合1 km に及ぶ広大な礁湖 の景観 を海域公園地区とし、 海域 景観を保護します。
5.保護 施設 計画
○自然再生施設
 若齢照葉樹林等について、高への 再生・誘導 を図 ります 。
 与論島における礁池内ついて衰退した サンゴ 群集等の再生を図ります 。
6.利用施設計画
 利用者が 奄美群島の地形や生物等自然 環境多様性・固有、伝統的な人と奄美群島の地形や生物等自然 環境多様性・固有、伝統的な人と奄美群島の地形や生物等自然 環境多様性・固有、伝統的な人と奄美群島の地形や生物等自然 環境多様性・固有、伝統的な人ととの関わりを感じるこができよう 次の利用施設を計画します。
(1 )集団施設計画
 奄美市住用町に「集団施設地区」を計画し、川及び役勝の河口発達する 奄美市住用町に「集団施設地区」を計画し、川及び役勝の河口発達する 奄美市住用町に「集団施設地区」を計画し、川及び役勝の河口発達する 奄美市住用町に「集団施設地区」を計画し、川及び役勝の河口発達する マングローブや 亜熱帯照葉樹林等における自然探勝をはじめとす適正利用推進 亜熱帯照葉樹林等における自然探勝をはじめとす適正利用推進 します。
(2) 単独施設
 各市町 村において、以下の通り計画する。
奄美市 :園地( 園地( 6箇所 )、 宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳宿舎(1箇所)、 野営場水泳博物 展示施設( 1箇所 )
大島郡和村 :園地(2箇所)、 園地(2箇所)、 野営場(1箇所)
大島 郡宇検村 :園地(1箇所)
大島 郡瀬戸内町 :園地(5箇所) 、宿舎1水泳場園地(5箇所) 、宿舎1水泳場園地(5箇所)
、宿舎1水泳場大島 郡龍郷町 :園地(1箇所)、博物 園地(1箇所)、博物 展示施設(1箇所)
大島 郡喜界町 :園地( 4箇所 )
大島郡徳之町:園地(2箇所) 、野営場1大島郡徳之町:園地(2箇所)
、野営場1大島郡天城町:園地( 2箇所 )
大島郡伊仙町:園地(4箇所) 、野営場(1箇所)
大島郡和泊町:園地(1箇所)
大島郡 知名町:園地(3箇所) 、野営場1
大島郡与論町:園地(1箇所) 、野営場大島郡与論町:園地(1箇所)
、野営場合計:園地( 合計:園地( 合計:園地( 合計:園地( 32 箇所)、野営場( 箇所)、野営場( 箇所)、野営場( 箇所)、野営場( 6箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 箇所)、水泳場(2宿舎博物展 示施設( 2箇所)
(3)道路
(ア)車道
奄美市、 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 大島郡瀬戸内町、同和村 、同 郡宇検村 郡宇検村 郡宇検村 及び 同郡 龍郷町 龍郷町 (奄美大島)にお (奄美大島)にお (奄美大島)にお (奄美大島)にお (奄美大島)にお (奄美大島)にお (奄美大島)にお いて、車道( 10 路線)を、同郡喜界町( 喜界島)において 、車道(1路線) を計画 し ます 。
(イ)歩道
奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道奄美市、大島郡宇検村及び同和( )において歩道3路線)を、同 路線)を、同 路線)を、同 郡喜界町 ( 喜界島)において、歩道( 喜界島)において、歩道( 喜界島)において、歩道( 喜界島)において、歩道( 喜界島)において、歩道( 喜界島)において、歩道1路線)を 路線)を 路線)を 、同郡 徳之島町及び同郡 徳之島町及び同郡 徳之島町及び同郡 徳之島町及び同郡 徳之島町及び天城町 天城町 (徳 之島) において、歩道( 2路線)を計画します。

(参考: 公園面積 公園面積 )
陸 域
海 域
特別保護地区 5,248 ha
第一種特別地域 9,125 ha
第二種特別地域 25, 25,004 ha
第三種特別地域 1, 234 ha
普通地域 1,570 ha
陸域合計 42,181 42,18142,181 ha
海 域
海域公園地区 1,12 4 ha
普通地域 31,9 58 ha
海域合計 33,082 33,082 ha

同じカテゴリー(自然環境・生物多様性)の記事
ツマアカスズメバチ
ツマアカスズメバチ(2015-02-25 17:29)

国立公園は32箇所
国立公園は32箇所(2015-02-17 18:00)

WGRI5及びSBSTTA18
WGRI5及びSBSTTA18(2014-07-16 09:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「奄美群島国立公園」
    コメント(0)